京都大学 大学院 医学研究科 リアルワールドデータ研究開発講座

project

プロジェクト

CyberOncology

CyberOncology

本講座の主要プロジェクトである「RWD収集のため多施設共同研究(CONNECT試験)」は、全国の主要施設にCyberOncologyを導入・実装することで、がん薬物治療に関連する電子カルテのRWDを各施設内でデータベース化・可視化し、実績や統計情報を収集し参照出来るようにします。さらに、電子カルテの入力情報をCyberOncologyを用いることで構造化し、アブストラクタ※により入力データのQuality controlを行い、申請における参照データとして利用可能にする。このプロジェクトで、各施設のがんに関する電子カルテ入力が正確でかつ利用可能な質の高いデータとなります。
※アブストラクタ:各施設でCyberOncologyのデータ入力チェックする人材

RWDの基本となる電子カルテは、わが国では、オーダリングやレセプト・DPC等の診療目的で開発されてきたため、医療データは構造化されていない。よって、高度なテキストマイニングを駆使しても有害事象の抽出は難しい。さらに、わが国の各施設には、数社の電子カルテが導入されベンダー毎に仕様が異なるため、必要とする情報を集積することは困難を極める。
そこで、我々は入力バイアスを制御するため、フロントエンドに入力支援ツールであるCyberOncologyをCyberLabo社(現PRiME-R)と共同で開発した。がん治療に関連する副作用情報をはじめSS-MIX2を含む電子カルテ内のデータソースから臨床データを収集するシステムである。

CyberOncology

RWDの今回の多施設共同研究(CONNECT試験)では、電子カルテベンダーが異なる各参加施設に CyberOncologyシステムをPRiME-Rを介して導入することで、効率的に電子カルテから高品質な RWD を収集し、各施設の治療成績や安全性情報に関する統計データ を作成・集計する新らたな医療情報システムの実現可能性を検討する。本研究では、各固形癌で2022年3月末まで計5,000症例の集積を目指している。
研究計画書は2020年12月4日に京大医の倫理委員会で承認となり、京大病院では、2021年3月1日に実臨床で開始された。

CyberOncology